遺品をリサイクルする方法とポイントを紹介! 業者へ依頼する方法は?

遺品整理で出てくる不用品の中には、リサイクルできるものがあります。不用品の処分には何かとお金がかかりますが、リサイクルなら費用節約にもつながるのでおすすめです。また、大切な人が使っていたものを簡単に捨てることはできませんよね。服・バッグ・ブランドものや家電・家具・本などもリサイクルに向いており、処分ではなくリサイクルなら気持ちも楽になるはずです。

本記事では、遺品をリサイクルする方法とポイントを解説します。

  1. 遺品はリサイクルできるのか?
  2. 遺品のリサイクル~個人で行う方法
  3. 遺品のリサイクル~遺品整理業者へ依頼する方法
  4. 遺品のリサイクルに関してよくある質問

この記事を読むことで、遺品のリサイクル方法とポイントが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。

1.遺品はリサイクルできるのか?

まずは、遺品のリサイクルで押さえておきたい項目をチェックしておきましょう。

1-1.遺品のリサイクルは可能

遺品ではたくさんの不用品が出てくるため、処分費用で頭を悩ませる方が多いはずです。遺品は処分するしかないと思われがちですが、中にはリサイクルができるものもあります。故人が使っていた家具・家電・日用品など、正常に使用できるものなら買取を行ってる業者もあるのです。たとえ、自分にとって価値がないものでも、相場を知らずにそのまま捨ててしまうこともあるため、きちんとリサイクルできる遺品の特徴を把握しておく必要があります。

1-2.リサイクルできる遺品はたくさんある

遺品整理の際に、リサイクル品でよく出るのは、家電・家具・衣類・趣味のものの4種類です。これらは生活に必要不可欠なものなので、遺品整理の際には処分が必要となります。けれども、正常に稼働するものは、すべてリサイクルにまわすことができるのです。特に、家電は中古・買取需要が高いため、発売年月が近く新しいものほど高く売れるでしょう。量が多くなりがちな衣類も、ブランドものや着物・毛皮などは高く売れる傾向があります。

1-3.遺品のリサイクルはなるべく早くに済ませること

基本的に、遺品整理は相続人・親族が行います。遺品整理は時間と手間がかかる作業なので、早めに始めることが大切です。特に、賃貸物件の場合は、時間が延びるほど家賃を支払わなければなりません。無駄な費用をかけないためには、早めに遺品の中から要るもの・要らないものを分け、要らないものをリサイクルしてください。

1-4.買取対象にならないものもある

状態と種類によってはリサイクルできる遺品がありますが、買取対象にならない・買取が困難なものもあります。たとえば、数十年経過している家具や家電です。ほとんどの買取業者では、発売年月から3~5年以内の家電が買取対象になっています。たとえ、不具合が出ていなくても、買取対象にならないものもあるので注意してください。買い取ってもらえないものは、ほかの方法で処分しなければなりません。

1-5.家電リサイクル法の対象品目は自治体で処分できない

テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機(乾燥機)・エアコンの4品目は、家電リサイクル法の対象品目です。これらは自治体で処分できないことになっており、製造メーカーによる回収・リサイクルが義務づけられています。家電の中に含まれている銅・鋼・レアメタルなど貴重な資源を有効利用するための法律です。自治体で捨てると法律違反になるので注意してくださいね。

2.遺品のリサイクル~個人で行う方法

自分で遺品をリサイクルする場合、どのような方法があるのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットについても解説します。

2-1.買取額が低くても売りたいならリサイクルショップへ

リサイクルショップは、家電・家具・衣類・おもちゃなど幅広いジャンルを扱っている点が特徴です。そのため、専門店の買取額よりも低くなる傾向があります。目立つキズや汚れがついているもの・不具合が起きているものは買取不可になるでしょう。買い取ってもらうことになったとしても、店舗へ運ばなければならないケースがあります。簡単に運べるものならいいですが、大型家具・大型家電を自分で運ぶのは困難でしょう。リサイクルショップへ依頼する際は、運搬についても考慮しなければなりません。

2-2.個人で売買できるネットオークション・フリマサイト

リサイクルショップや専門店で売れなかった遺品を、ネットオークションやフリマサイトで売却するのも方法の1つです。ただし、レアものや限定ものでない限り、落札額が低くなる可能性があります。落札されやすくなるように、できるだけ詳細を記載してください。キズや汚れが付着している場合は、その写真も撮影し載せましょう。詳しく記載していたほうが、落札する側も安心して購入できるのです。ただし、買い手が見つかっても自分でこん包し送らなければなりません。

2-3.お金にはならないけど社会貢献できる寄付

買い取ってもらえなかったものは処分せざるを得ませんが、中には捨てるのがもったいないと感じるものもあるでしょう。そんなときは、寄付がおすすめです。衣類や生活必需品など、寄付を受けつけている団体や施設がたくさんあります。貧困にあえぐ子どもたちへ物資を届けているところもあるのです。お金にはなりませんが、社会貢献につながるので寄付も選択肢の1つでしょう。また、遺品の中でも処分に困りがちな美術品・骨とう品で、有名な作家が製作したものは美術館・博物館へ寄贈することもできます。

3.遺品のリサイクル~遺品整理業者へ依頼する方法

自分の手に負えない場合は、遺品整理業者へ依頼する方法があります。その際の方法とポイントを解説しましょう。

3-1.不用品の量が多い・遠方にいる場合は業者へ依頼しよう

遺品の量は、故人の生前の状況で異なります。なかなかものが捨てられなかった人ほど、遺品の量が多く、片付けと処分に時間がかかってしまうでしょう。不用品の量が多くて手に負えない・処分するものがたくさんある場合は、遺品整理業者へ依頼してください。また、故人の住まいと離れている方も業者へ依頼したほうがいいでしょう。遠方にいる場合、そこへ行くまでの時間だけでなく交通費もかかってしまいます。業者に依頼すれば、自分の代わりに遺品整理・リサイクル・処分をしてくれるので安心です。

3-2.素早く作業ができる

遺品整理業者へ依頼する大きなメリットは、素早く作業ができる点です。遺品の量が多いほど、遺品整理を済ませるまで時間と手間がかかり、体力・精神面で大きな負担となります。また、故人が賃貸に住んでいる場合は、引き払う前に整理を済ませておかなければなりません。遺品整理と不用品のリサイクル・処分を素早く済ませたい方は、業者へ依頼すべきでしょう。

3-3.買取と引き取りが同時にできる

遺品整理業者の中には、買取と引き取りを同時に行っているところがあります。遺品が買取不可になった場合、ほかの方法で処分しなければなりません。しかし、同時に遺品の処分を行っている業者へ依頼すれば、手間をかけずに処分できます。回収を依頼する際は、いくらかかるのか見積内容を細部まで確認することが大切です。

3-4.供養もできる

仏壇・位牌(いはい)などの仏具類は、お寺や仏具店等で魂抜きをしてから処分する必要があります。特に、気になる方は、供養をしてからリサイクルしたほうがいいでしょう。こちらも、供養も行っている遺品整理業者へ依頼すれば、わざわざほかの場所へ依頼する必要がありません。二度手間を防ぐことができ、素早く遺品が片付けられるでしょう。

3-5.費用はいくらかかるのか?

遺品整理の費用は、部屋の広さ・不用品の量などで大きく異なります。あくまで参考として、以下の費用を目安にしてください。

  • ワンルーム:8,000~20,000円
  • 1DK:10,000~30,000円
  • 2LDK~3DK:30,000~50,000円
  • 3LDK~4DK:35,000~70,000円

できるだけ費用を抑えたい方は、リサイクルできるものはすべて売りましょう。処分費用の節約につながります。遺品の中には自分が不要なものでも、欲しがっている人がいるかもしれません。形見分けの際に、欲しがっている人へ譲ることで処分費用が浮かせられるでしょう。

3-6.業者選びのポイント

遺品整理業者の中には、遺品をむやみに扱ったり高額な費用を請求したりする悪徳業者が存在しています。「見積内容とは異なる金額を請求された」「回収してもらった遺品が捨てられていた」など、業者との間でトラブルが起きているのです。そのため、優良業者と悪徳業者を見極めるポイントをつかんでおきましょう。

  • 遺品整理業の許可を取得しているか
  • 実績があり、丁寧に受け答えしてくれるか
  • スピーディーかつ遺品の扱いに長(た)けているか
  • 買取・回収が同時に行えるか
  • 見積書の内容が細かく記載されているか
  • 料金体系が明確になっているか
  • 遺品整理士が在籍しているか

特に、遺品整理業の認可を取得していない業者は、悪徳業者の可能性があります。ホームページや店舗に許可番号が記載されているかどうか、必ず確認してくださいね。また、「要らないものはありませんか?」と押し買いを行う業者や、街中をまわっている不用品回収業者にも注意が必要です。

4.遺品のリサイクルに関してよくある質問

遺品のリサイクルに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.遺品のリサイクルに適した時期は?
A.親族が一同に集まる四十九日が遺品整理に最適な時期だといわれています。要らないものをリサイクル・処分する前に、相続人全員が集まってから行う必要があるからです。勝手に行うと親族のトラブルに発展してしまうので注意しましょう。また、故人との思い出がたくさんある場合は、気持ちの整理がついてから始めるのも方法の1つです。どうしても整理がつかない場合は、遺品整理業者の力を借りましょう。

Q.どんな買取方法があるのか?
A.出張・宅配・持ち込みの3つが主な買取方法となります。不用品の量が少なく持ち運べるサイズなら、持ち込み買取でも大丈夫でしょう。しかし、量が多く持ち運びが困難な大型家電などは、出張買取を依頼してください。買取と回収を同時に行っている業者なら、買取不可になっても処分してもらうことができます。不用品の量と状況に適した買取方法を選んでくださいね。

Q.買取専門店の利点は?
A.買取を専門に行っている店舗は、適切な査定額で買い取ってもらえる点です。特に、ブランドもの・アクセサリー・貴金属・着物など価値があるものほど、買取相場の価格で売ることができます。納得できる金額で売りたい方は、なるべく買取実績がある店舗を選んでください。買取専門店のインターネットサイトでは、買取実績と買取額が記載されているので、複数のサイトを比較するといいでしょう。

Q.高く買い取ってもらうポイントは?
A.キレイにして状態をよくすることです。汚れやホコリがついている場合は、キレイにしてから買取に出してください。専用の箱・取扱説明書など付属品があれば、できるだけすべてをそろえましょう。また、ホビー商品や趣味のもの・コレクション等は、適切な相場で売却できる専門の業者へ依頼するのもポイントの1つです。

Q.買い取られた遺品はどうなるのか?
A.業者によって異なりますが、メンテナンスを行い再販されるケースがほとんどです。店舗だけでなく、インターネットサイトを通じて再販している業者が増えています。また、リユースできないものは部品に分解し、貴重な資源を売却している業者もあるのです。きちんと適切な方法で再利用されているかどうか、依頼前に確認しておけば安心してお願いできます。丁寧に説明してくれない業者には依頼しないほうがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか? 遺品の中にまだ使える状態のものがあれば、リサイクルショップや買取専門店・ネットオークションなどで売ることができます。ただし、業者によって査定額が異なるため、高く売りたい方は複数の業者に見積もりを依頼し比較することが大切です。また、購入時と同じ状態にすることで、高く売ることができるでしょう。遺品整理は不用品がたくさん出てくるため、売れるものは売ったほうが費用節約につながります。